- Q
遺品整理をしたいときは?
- A
ヒューマンケアは遺品整理業・特殊清掃業の老舗企業。
この事業のパイオニアで、サービスを開始した当時は「専門同業者は皆無」と言える時世であった。
そんな中で積み上げてきた実績と練られたノウハウによって、多くの遺族や関係者の期待に応えてきている。
遺品整理を思い立ったら、ヒューマンケアに一報を。
遺品整理とは?
「遺品」とは故人が残して逝ったモノで、「遺品整理」とはそれらを整理し取捨すること。
狭義では「貴重品や相続財産を選別すること」となり、広義に解釈すれば「物品の取捨だけでなく気持ちの整理をも行うこと」と言えるだろう。
家財生活用品をはじめ、貴重品・貴重品・想い出の品等々、残される品は様々で、故人や遺族の想いも様々。
遺品整理については、何を残し 何を処分するのか、誰がやるのか、いつやるのか、思案しなければならないことがたくさんでてくる。
家ごとに異なる事情があり、人それぞれに異なる感情を抱くのは当然で、「こうするべき」といった正解はない。
ただ、遺品を永久にとっておくことはできないわけで、いつか誰かがやらばければならないということは決まっている。
社会的な制約が多い中でも、故人や自分や家族のために、自分の気が済むようにやるのがある種の正解なのかもしれない。
そして、懐かしさ、愛おしさ、悲しさ、淋しさ、切なさといった感情が湧き上がる中にあっても、感謝、喜び、幸せが感じられるものなのかもしれない。
何が遺品整理の妨げになる?
遺品整理の妨げになるのは精神面であることが多い。
想い出に対する愛着、故人のモノを処分する罪悪感、故人と遺品が重なることによる辛さ、そういった悲哀の感情が遺品整理に向かう気持ちを止めるのである。
ただ、整理場所が賃貸物件の場合は時間に制約があるので、無理をしてでも事務的に進めなければならない。
また、かかる手間や労力も課題で、言い訳をしながら後回しにしがち。
更に、整理処分する物が多ければ多いほど面倒に感じられて腰は重くなる。
遺品整理業者に依頼すれば楽なのだが、その費用が障害になることもある。
あと、「捨てるのはもったいない」と感じることも妨げになる。
根本的に「使えるモノ≠使うモノ」、「使わないモノ=不要なモノ」で、誰かに譲ったり売却したりし、それでも残るモノは処分しないと いつまでたっても片付けは終わらない。
なぜ遺品整理をした方がいい?
遺品整理は、故人を連想させるモノと別れることであり、死別を受け入れ、喪失感を和らげ、自分の人生を次のステップに踏み出させる一助となる。
もちろん、悲哀を消化するために要するプロセスは人それぞれ。
ゆるされる範囲で、ゆっくりと進めていくことも 精神衛生上 大切なことと思われる。
また、実生活で使わない遺品は家(部屋)のスペースを無駄に占めるだけなので、それを物理的に除去すれば家(部屋)を有効に活用できるようになる。
あと、放置された遺品は朽ちていくばかりで、場合によっては害虫や害獣の巣になってしまうので、片付けることによって家(部屋)が不衛生になるのを防ぐことができる。
遺品整理が困難なときは?
精神的に辛いときは時間を空け、休養しながら少しずつ進めることが大切。
退去や売却などの期日が迫っていない家なら焦る必要はない。
取捨に迷うモノは一旦保管して冷静に考えられる時間を設けたり、想い出深いモノはデータ化(画像・動画)したりしながら気持ちを整える。
故人が愛用していたり愛着を持っていたりした品、人形・ぬいぐるみ、神仏に関わるもの等は、供養に出せば気持ちを楽に整理できるかもしれない。
決められた手続きや家屋管理は避けられないが、あとのことは心の調子に合わせて進めればいいと思う。
一人や少人数では限界があり、気持ちが折れやすくもあるから、時間的・労力的に困難なときは家族や親戚に頼った方がいい。
親族が集まって共に遺品整理する中では、想い出話に花が咲いて絆が深まると同時に、この遺品整理自体が未来に向かって想い出になり、未来を明るくするための糧になるかもしれない。
遺品整理をはじめる時期は?
基本的に、遺品整理に期日はない。
適したタイミングは人(家族)それぞれ。
感覚的には「遺品整理は四十九日を過ぎてからはじめる」という遺族が多いように思うが、中には、色々な心情に邪魔されて いつまでも手をつけられずにいる人(家族)もいる。
ただし、相続の判断は三カ月以内、相続税の申請は十カ月以内と決められているので、貴重品や財産の確認はその間に済ませておきたい。
契約関係も早めに解除しておかないと、余計な費用を払い続けることにもなりかねない。
また、故人宅が賃貸物件である場合や、相続に影響する場合などでは、悠長なことはしていられない。
とにもかくにも、いつまでも遺品を放って置くことはできず、また、時間とともにプレッシャーとストレスはかかる一方なわけで、どんなに重くても腰を上げなければならないときはくる。
まずは、その事実を冷静に受けとめるときが、ある意味での“遺品整理の開始日”となる。
遺品整理のポイントは?
スムーズに遺品整理を行うためのポイントをいくつか挙げてみる。
役所・公共機関・保険・銀行等、必須の手続きを整理する、
貴重品や想い出の品等、捨てないモノを分類する、
完了時期の設定など、整理計画を立てる、
家族や親戚、各種専門家など、協力者を確保する、
容易に廃棄判断できるモノなど、処分しやすいモノから始める、
相続人が多い場合は金銭トラブルが起こりやすいため注意する、
こういったことに留意すれば効率的に進めることができるはずである。
遺品整理業者のすすめ
遺品整理は、精神的にも肉体的にも時間的にも重い負担がかかりやすい作業。
同時に、家族愛、家族の絆を再認識させてくれるものでもある。
そんな中で、当社のような遺品整理業者に依頼するのも一手。
すべて自分達で行うことと比べれば格段に楽に進めることができる。
もちろん、できるだけ自分達ですすめてみて、「これ以上は無理」という段階になって業者に頼るのもよし。
業者への依頼をすすめるケースとしては、「精神的にキツい」「退去期日が決められている」といったことをはじめ、「故人宅が遠方」「家が大きい」「量が多い」「やれる人がいない」「やる時間がない」といったことが挙げられる。
ただし、そのためには費用がかかるうえ、物品の取捨錯誤も起こり得るので、慎重に検討することが求められる。
ヒューマンケア遺品整理の事例
現場は、高齢の女性が一人で暮らしていた古いマンションの一室。
女性に夫はいたが、何年も前に死去。
二人の娘も嫁いでそれぞれに家庭を持っていた。
女性に持病らしい持病はなかったが、ある日、急に体調を崩して入院。
間もなくして、親族に看取られながら最期を迎えた。
故人の家は入院したときのままの状態で残された。
法定相続人は二人の娘で、二人は故人の遺品を整理しなければならない立場となった。
ただ、深い悲しみ・淋しさ・切なさに苛まれて、なかなか手をつけることができず。
相続や行政手続きなど、期限が定められていることをこなすのがやっと。
故人宅の方は、食品類の処分と貴重品類のチェックを行ったのみで、どうやってもそれ以上すすめる気力が湧いてこなかった。
そうは言っても、ずっとそのままにしておくことはできない。
否が応でも、いつか誰かがやらなければならないわけで、近親者の義務であったりもする。
また、人が暮らしていない部屋は傷みやすく、内装や設備が著しく劣化するリスクが高い。
家財にホコリが被ったり、内装建材にカビが生えたり、場合によっては腐食することもある。
何より、いつまでもクヨクヨしているのは精神衛生上よろしくない。
一周忌を過ぎた頃、二人は一念発起し、遺品整理を始めることに。
それで、事情や心情をきいた当社が、依頼者である二人の要望に沿って手伝うことに。
想い出の品が次々と出てくる中でも、一年余をかけて気持ちを整理した甲斐あってか、二人は「迷ったモノは捨てない」ではなく「迷ったモノは捨てる」といった判断基準を内心に固め作業に臨んだ。
それが功を奏し、作業は湿っぽい雰囲気ではなく、どちらかというと明るい雰囲気で順調に進み、部屋が空になる頃になると、その場は清々しい雰囲気に満たされていた。