ヒューマンケアの事例紹介Example
依頼者不在の案件・依頼者了承を得た案件のみ掲載をしています
故人が倒れていた台所においては半ゴミ部屋。
遺体汚染とゴミが混ざっているような状態。
床材はクッションフロア(CF)で、清掃の難易度は高くないことを想定した。
ただ、汚染は重症でなくても異臭は重症。
高濃度の遺体系異臭が充満していた。
仕事の依頼者はアパートの管理会社で、特殊清掃・遺品整理・家財処分・消臭消毒と、一連の作業は大きな障害もなく進められた。
手始めは遺体汚染の特殊清掃。
まずは、周辺に散乱するゴミを取り除いて、遺体汚染の全容を明らかにした。
それから、清掃に着手。
前述のとおり、床材は防水性の高いCFで、畳・カーペットをはじめフローリング(木材)に比べても遺体液に対する腐食耐性は高く、特掃に手を焼くことはなかった。
片付けなければならないモノは、部屋の外にも。
一般的にありがちなのは、自転車や傘、土いじりの道具など、外で使う用のモノ。
ただ、ここにはそういったモノはなく、あったのは外壁付け集合ポストの中身くらい。
長い間放置されていたわけで、郵便物やチラシ類がギュウギュウ。
鍵はついておらず、ステンレスの扉を引くと一部が崩れ落ちてくるような状態だった。
見たところ、ほとんどは要らないチラシやDMのよう。
それに隠れるように、公共料金の請求書・明細書や区役所等からの書類がチラホラ見えた。
捨ててはいけないモノが混ざっている可能性もあり、一旦それらを取り出して足元に置いた。
そして、一通一通・一枚一枚手に取って、不要が明らかなモノはゴミ袋へ、そうでないモノは取り避け保管。
ただ、それらの取り扱いについて管理会社の指示を仰いだところ、結局、すべてゴミになってしまった。
中には、取捨選択に迷うモノもあった。
それは、一枚の返信用ハガキ、遠方から届いた同窓会の案内状。
開催日はまだ先で、出席を促す文章とともに出欠の返信を求める文も綴られていた。
が、故人が参加できるわけはなく、かといって何らかの遺志も感じられ・・・
その扱いについては、あれこれ想いが巡り、迷い悩むことになってしまったのだった。
→※詳しい話は「特殊清掃 戦う男たち(苦楽すメイト)」
→※詳しい知見は「生活保護受給者の孤独死とヒューマンケア」
作業場所 | 賃貸マンション(1DK) |
---|---|
依頼内容 | 特殊清掃 遺品整理 消臭消毒 |
作業時間 | 3週間 |
作業人数 | 6名(延べ人数) |
作業料金 | 200,000円(税抜き)不要物処理費別途 |
特殊清掃は、ヒューマンケアにお任せください!
中野区周辺の対応地域
練馬区、豊島区、新宿区、渋谷区、杉並区
ヒューマンケアの事例紹介Example
解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
孤独死現場の遺品整理事例まとめ編⑤
部屋の住人が孤独死したものの、軽症で済んだ案件。
他の生き物や食べ物と同様、命を失った人間の肉体も、放置された期間が長くなれば長くなるほど変容、つまり、腐敗し、分解されていく。
しかし、そのスピードやプロセスは、その場の状況によってまちまち。
一般的には、高温多湿の場合はハイスピードで進み、低温小湿の場合はロースピードで進む。
したがって、夏場は、短期間であっても、深刻な状況になりやすい。
逆に、冬場など、低温小湿の条件が整えば、かなり長い日数、大きな変容がなく保たれる場合もある。
同じ「一人の人間の死」であっても、その後、その場が、どのような状態になるのかによって、事態を収拾する術は異なってくる。
同時に、遺族や関係者の経済的負担や精神的負担も大きく変わってくるので、遺体は早期に発見され、建物や部屋の汚染は軽症であるに越したことはないのである。解体 内装工事 特殊清掃 遺品整理 消毒・消臭
玄関の特殊清掃と消臭事例まとめ編⑪
住人が賃貸物件の玄関で亡くなり、しばらく放置されてしまった案件。
人生の終わりは、いつ どこで どういうかたちで訪れるかわからない。
相対的な確率で考えると、「老人や傷病の床にある人の方が亡くなりやすい」と言えるのかもしれないけど、それは絶対的なものではない。
言うまでもなく、特に病気もケガもない赤ん坊・幼児・子供・若者だって、常に、命を失う可能性をはらんで生きている。
事実、事件・事故・自然災害・戦乱などで、命を落としている人のニュースは、日々、途絶えることがない。
こういった特段の事情のない、日常生活においても同様。
体調が急変して亡くなった事案では、「昨日まで元気にしていたのに・・・」「さっきまでフツーにしていたのに・・・」といったケースがざらにある。
本件でも、故人は、亡くなる直前まで健常に暮らしていたはずで、実のところ、その死に一番驚いているのは、亡くなった本人なのかもしれない。


